毎日通る階段が見違える!白クロス「SP9717」で実現する上品リフォーム|大田区K様邸
![]() ![]() |
施工内容 | 階段まわりの壁クロス張り替え 階段壁面全体(手すり上下含む) |
---|---|
建物形態 | 戸建て住宅 |
施工地域 | 東京都大田区 |
使用商材 | サンゲツ SP9717(織物調の白系クロス) |
施主 | 大田区 Kさま |
お問合せの種類 | Webフォームよりお問い合わせ |
担当者 | 西野 美友紀 |
担当者からのコメント | 階段まわりは住宅の中でも使用頻度が高く、クロスが傷みやすい場所です。特に手すりのまわりや折り返し部分は摩擦や衝撃が集中し、劣化が進行しやすい傾向があります。 K様邸では「SP9717」というシンプルながら高級感のあるクロスを選んでいただいたことで、明るく清潔感のある空間へと仕上がりました。日常の中で自然と目にする場所だからこそ、ちょっとしたリフォームで暮らしの快適さが大きく向上します。 |
施工前の様子とお客様のご相談
K様邸では、「階段の壁紙が部分的に剥がれていたり、手すりのまわりに黒ずみがあって、見た目が気になる」とご相談をいただきました。
写真の通り、階段の壁は日常的に手が触れることも多く、クロスの傷みや汚れが目立ち始めていました。
特に曲がり角や手すり付近のクロスは剥がれや浮きが起きており、階段を上り下りする際に目につくとのことでした。
施工中の工夫とポイント
① 丁寧な下地処理で仕上がり品質を確保
クロスを美しく仕上げるためには、下地の調整が重要です。既存クロスを丁寧に剥がした後、剥がれや傷のあった部分をパテ処理し、凹凸のない平滑な状態に整えました。
② 白系クロス「SP9717」で明るさと清潔感を演出
選定したクロスは、サンゲツ製の「SP9717」。織物調の優しい質感と上品な白色が特徴で、階段空間を圧迫せず、自然な明るさを感じられる仕上がりになります。どの角度から見ても陰影が美しく、落ち着きと品のある印象を与えてくれます。
③ 手すり周辺は現地施工で細部までフィット
階段の手すりは形状が複雑で、クロスの切り回しが必要な箇所です。取り外しと再設置を行いながら、手すり周辺もすき間なく美しく納まるように仕上げました。耐久性も考慮し、施工後の剥がれや浮きが起きにくいよう丁寧に圧着しています。
施工後の様子
施工後の階段まわりは、まるで新築時のような明るさと清潔感を取り戻しました。
クロスの継ぎ目も目立たず、手すりや見切り材との取り合いも自然に収まっています。
空間全体がすっきりと洗練され、安心して来客をお迎えできる階段へと生まれ変わりました。
お客様の声(K様より)
毎日使う階段だったので、思っていた以上にクロスの汚れが気になっていました。今回張り替えてもらって本当に良かったです。白系のクロスにしたことで階段が明るくなり、気持ちよく使えるようになりました。丁寧に作業していただき、感謝しています。
まとめ|階段のクロス張り替えで住まいに美しさと安心を
階段まわりのクロスは、生活の中で知らず知らずのうちに劣化していく箇所です。壁紙を張り替えるだけでも、住まいの印象は大きく変わります。
東京都大田区で階段や室内のクロス張り替えをご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。経験豊富な職人が、ご希望に沿った最適なプランをご提案いたします。